琺瑯鍋のしつこい焦げ付きをとってみました

ありえないくらいに焦げ付かせた、私の琺瑯のミルクパン。

ダメもとで、ネットで調べた方法で焦げをとってみました。

参考にしたのは、主にこのページです。


【意外と知らない?】鍋の焦げを落とす方法 まとめ【動画付き】 - NAVER まとめ

 

まず、この状態でした。

f:id:f-tsukiyume_dayori77:20141023214205j:plain

うわぁ~恥ずかしい。

どうしたらここまで焦がすんだ~!?でしょ。

これ、ミルクパンで、むいた生栗を甘く煮ていてこうなりました。

焼き栗のあま~い香ばしい匂いがしてきて…。ギャー!!!

間に合いませんでした。

 

まずは、重曹で煮る方法をやりました。

 

水と重曹を入れて、10分ほど煮たてる。

そのまま冷まして、ある程度冷めたら木べらで焦げをこすり落とす。

 

ほとんど効果なし、でした。

そんな軽い焦げじゃないようです。

 

次が今回、一番やってみたかった方法。

天日干し。

炭化させることで、パリパリと焦げがはげる…らしい。

 

結構よく使うミルクパンなので、長期干すとその間使えないので、

二日間だけ干しました。かなりカンカン照りの日です。

 

写真はありませんが、一部、分厚い焦げの部分ははがれました。

が、まだまだ真っ黒です。

 

いろんな記事をみると、二日じゃ足りないようで、

一週間は干さないといけない(なかには3か月という話も)と書いてあったので、

後5日、我慢して干すことにしました。

 

毎日、干しては、割り箸で「ガジガジ」しました。

だんだん、鍋の底のもともとの白い部分が現れてきました。

 

途中の写真、全部撮っておけばよかったですね…。

 

ガジガジするのが、かさぶたをはがす感覚と似ていて、

はまってしまいました。

しかし、歯石を(手動で)とる時のような、独特の音がします。

私は気にならないのですが、natsuもharuも鳥肌が立つくらい苦手のようでした。

 

割り箸でこすっただけでは、すべての焦げは落ちていなかったので、 

5日後、もう一度、重曹煮をやりました。

重曹で煮た後に、かなりこすりました。コゲ落ちくん(ブロック)で。 

色素が移ってしまったような部分は、白くは戻りませんでしたが、

真っ黒の焦げはすべてとれました! 

で、どうなったか………写真でご覧ください。

f:id:f-tsukiyume_dayori77:20141020175336j:plain

じゃーーーーーーーーーん!!

ってほどきれいじゃありませんが、使えるようにはなりました。

 

捨てる覚悟をしていたので、ちょっと嬉しいです。

 

ネットで見た他の人の実例では、もっときれいに落ちててピッカピカでした。

三か月の天日干しがやっぱり必要だったのでしょうか?

しかし私はこれでとりあえず満足なので、干すのは終わりにします。

 

こんなに鍋を焦げ付かせる人は少ないとは思いますが、

もし焦げ付かせたら、是非「天日干し」やってみてくださいね。

 

今日も読んでくださってありがとうございました。

実は圧力鍋を、なべ底がボコボコに変形するほど焦げ付かせたこともあるfuyuでした。

その時は泣く泣く捨てました。

 「しょうがない人だなぁ~」のクリック↓よかったらお願いします!

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らし上手へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ